Math Problem Statement

あなたとの以前の会話を整理して再質問します。 会話の文脈によって、あなたの回答が会話ごとに異なった事例があるので、再質問します。 ------ 「移動が『なぜ』可能なのか?」 は、最初の一歩、 「無限小の移動とは何か?」 に還元されます。 ------ 実数の範囲で考えます。 有限距離の移動 = 無限小の距離 × 無限大の回数の繰り返し とされています。 しかし、実数では、無限小の差はゼロに等しい、とみなされます。 0.999999・・・ = 1 のように、無限小の差はゼロです。つまり、 実数モデルでは、動き始める最初の1歩の無限小=0なので、動いていない! ということになります。 はたして、動いていないことを、無限回繰り返すと、動くことができるのか? という疑問が、頭から離れません。 あなたは、微分積分学の極限操作の説明を持ち出しましたが、 「私が問題にしているのは、極限操作の逆過程だ」と言うと、 あなたは、 「実数では無限小はゼロなので、静止しているゼロの状態から、 ゼロでない最初の第1歩を、どうやって踏み出すのか、説明が困難。」 と回答しました。 ------ あなたは、説明の結論として、以下のように言及しました。

実数 は現代の数学と物理学で広く使用され、空間や時間を連続的なものとして扱います。例えば、微積分では実数の連続性を基に、移動や変化を定式化します。しかし、実数では「無限小の差」がゼロと見なされるため、静止状態から動き出す際の最初の「無限小の一歩」を説明するのが難しいという点が問題視されます。 ------ また、別の会話では、次のようなやり取りをしました。 上記の逆過程の根拠だと思われます。

実数の範囲で考えます。 距離1を、何度も半分に分割し、無限回の分割をします。 分割するだけですから、総和1は変わりません。 個々の分割要素は、 x = lim(n→∞){1 / (2^n)} = 0 の数列になり、最も細かい要素は収束値0になります。 nが有限の間は、xも有限ですが、 nが∞になった途端に、x=0になります。

収束とは逆の過程を考えます。 xの収束値0 を2倍にしていきます。 y = lim(n→∞){0 * (2^n)} は、あなたの回答では、0に何を掛けても0なので、y=0という回答でした。 ------ そこで、アキレスと亀の話をして、アキレスは亀に追いつけるが、追い越すことは可能か? の質問に対しては、 数学と物理は違うので、アキレスは亀を追い越すことができる。 との回答でした。 ------ さて、本当に訊きたいことは、最初の質問です。 「移動が『なぜ』可能なのか?」 最初の一歩、「無限小の移動とは何か?」 我々は、なぜ、静止状態から、動き始めることができるのか? ゼノンの「飛ぶ矢の逆説」の一番最初の動作を問題にしているとも言えます。 実数の時空間では、無限小はゼロであり、無限小の移動というものは無い。 実数の時空間では、差があるとしたら、それは有限の差である。 しかし、その有限の差は、実数では無限に分割できる。 トートロジーに陥りそうだ。 我々は、なぜ、静止状態から、動き始めることができるのか? ------ 再々々度、検証をお願いします。

Solution

Ask a new question for Free

By Image

Drop file here or Click Here to upload

Math Problem Analysis

Mathematical Concepts

Real Numbers
Infinitesimal Calculus
Limits and Continuity
Zeno's Paradoxes
Quantum Mechanics

Formulas

x = lim(n→∞){1 / (2^n)} = 0
y = lim(n→∞){0 * (2^n)} = 0

Theorems

Limit Theorem
Zeno's Paradoxes

Suitable Grade Level

University Level (Philosophy of Mathematics, Advanced Calculus)